好きなことを仕事にしよう

ひろゆきが「好きなことは仕事にできない」と言ったが間違っている。

僕は化学が好きだったので旭化成に入社した。旭化成の社員全員が化学が好きかと言ったらそんなことはないが、2割はいると思う。調査してみて下さい。

旭化成退社後もずっと製造業で仕事をしてきたが、それは理科が好きだったから。

製造業で仕事をしている人が全員理科が好きかと言ったらそんなことはないが、2割はいると思う。調査してみて下さい。

言いたいのは「好きを仕事にする」なんて簡単ってこと。

前にも書いたが、ひろゆきが翻意しないので改めて書く。

****以下、2019.09.15号****

好きなことを仕事にしないと集中が生まれない。

集中。

最近の言葉で言えばマインドフルネス。

そんなに好きじゃなかったら終業の時計ばかりが気になる会社人生になる。

それに好きでやってる人には敵わない。

好きでやってる人は夜寝ている時も、休みの日も、風呂に入っている時も考え続ける。

身が入らない人は好きな人に太刀打ちできない。

出世競争でも負けるだろうし、成長カーブも見劣りするでしょう。

好きな仕事は給料が安い、ブラックだという人の意見には耳を貸すな。

最近は変わりつつあるが、若い時期は給料が安いもの。

それに若い時は自分を食わせればいいだけなんだから稼ぎにこだわる必要もない。お金にこだわるのは世間評価に振り回されている証拠。若い時分の仕事は遊びみたいなものよ。大好きなことして遊んだ方が楽しいに決まってるじゃん。

好きなんだけど、給料が安くて展望がないという悩みなら、仕事を覚えて独立すればいいのだよ。

独立なんてやってみれば簡単。自転車みたいなもの。乗れてみれば大したことない。

独立は一輪車よりは簡単。

追記)稼ぎは少ないが大物になりそうな大好きな人と結婚するか、現在稼いでいるがあまり好きじゃない人に体を売るか、という問題。

発想が気持ち悪い人→ひろゆき

*******ここまで*******

追伸
仕事を提供する「会社」は資本家のものであり、資本家を敵視する左辺の人間は仕事を好きと言えない。日本人の8割方は無自覚の左辺であり、従って8割の左辺は仕事を好きと言えない現状を理解した人から労働を卒業していく。「お金のために仕事やってる」と言う人には僕の会社に来て欲しくない。

お金のために仕事する人のことを「労働者」という。

好きでやってる人のことを「研究者」という。

労働者になりたいのか、研究者になりたいのか、自分に問うてみて、賢明な選択をして下さい。

ABOUTこの記事をかいた人

ヒデミツ(森近 秀光)

化学専門の高卒ですが、株で20万円を1200万円まで増やした経験があります。この経験を皆と共有していきたい。 投資で稼げるようになれば投資以外の収入は全部使えるようになります。 人生丸ごと遊びになります。 一緒に勉強していきましょう! 出版社様 ご連絡はこちらまで morichika.hidemitsu@gmail.com 070-9013-4195