株の教科書 銘柄数整理

1、主力を分散投資と一体化させました。
主力には違いないのですが、管理画面を一体化させ考え方をバリュー成長株に統一しました。いずれ一体化させないといけないと思っていて、このタイミングでの一体化になりました。

2、銘柄数を8→4銘柄に整理しました。
分散と言うからには10銘柄弱が必要かと思ったのですが、1か月経過してみて下がったものがあり、改めて業績を確認してみるとEPS成長率が17%しかない。銘柄数を増やすべく10年チャートが右上がりで5倍以上に成長しているものを選んだのですが、この方法は安直でした。せめて30%の成長があれば3年で2倍ですので我慢のし甲斐もあるのですが、17%成長だと保有銘柄同士を競わせてみると見劣りがあり、Aを売ってBを買い増した方が成績が良くなるのは自明です。結局残ったのはEPS成長率が50%以上の銘柄になりました。

グロースもプライムも集中投資も分散投資も関係ない。結局「業績は伸びるのか」この1点に尽きます。

ABOUTこの記事をかいた人

ヒデミツ(森近 秀光)

化学専門の高卒ですが、株で20万円を1200万円まで増やした経験があります。この経験を皆と共有していきたい。 投資で稼げるようになれば投資以外の収入は全部使えるようになります。 人生丸ごと遊びになります。 一緒に勉強していきましょう! 出版社様 ご連絡はこちらまで morichika.hidemitsu@gmail.com 070-9013-4195